天下三景松島には雪月花の月を紹介

天下三景 松島と月

かつて八百島と呼ばれた松島は、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島と湾周囲を囲む松島海岸、 丘陵も含めた地区です。
江戸時代のはじめ全国を行脚した儒学者・林春斎が「日本国事跡考」において
「松島、此の島の外に小島若干有り、殆ど盆池月」波の景の如し、 境致の佳なる、丹後天橋立・安藝嚴島と三處の奇觀となす」

【松島、いくつかの小島とともにある様子は、お盆のような小さな池で、波に揺らいだ月影が映っているようです。
その素晴らしさは、丹後の国の天の橋立て、安芸の国の厳島とともに、天下の三景といわれています】
天下三景 松島と月
と記し日本三景という括りが始まったとされます。 さらに芭蕉が「奥の細道』のなかでも「扶桑第一の好風にして几洞庭、西湖を恥ず」と述べています。
松島湾に昇る荘厳な朝日や景観は、見る場所によってさまざまに趣を変え、また四季折々の変化もすばらしいですが、 他方、松島は月見の名所としても著名な処です。
スポンサードリンク

「日本国事跡考」の一文に松島の月が出てきますが、 日本三景に「雪月花」をあてる場合、松島には「月」があてられます。
雪月花(せつげっか)は、白居易の詩「寄殷協律」の一句「雪月花時最憶君 (雪月花の時 最も君を憶ふ)」による語とか [最近、雪・月・花という指す語は日本の美の感覚を連想させる語として使われています]。
天下三景 松島と月
それを指すように松島海岸にある伊達家の迎賓館、観瀾亭は別名「月見御殿」と呼ばれ、おぼろ月、三日月など 月を眺めるための施設があります。
また、古来、松島と月に憧れる人も多く、『奥の細道』の冒頭でも「...松島の月先心にかゝりて...」と記して芭蕉は江戸を 発っています。
このように松島に月が似合う事は古来万人に知れ渡っていたようで、 その景観美は今も色あせていません。
いにしえの人々が恋いこがれた松島の月 松島には月が似合います。(仙台銘菓「萩の月」の月はここから来てるのでしょうか?)
時間が許すのであれば是非松島にお泊りいただき、夜の「松島の月」もお楽しみ頂ければと思います。
天下三景 松島と月
ちなみに、日本三景の雪月花は、
雪→天橋立
月→松島
花→宮島(紅葉を花に見立てる)
と云われ松島は天下三景の中のひとつです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP